2011年11月16日

ガーベラ

今日は自由花。
今年度、自身で定めた目標、
「変形花器マスターになる!」を実現するべく、変形花器を使いました。
・・・といっても、今回はまだ初級用の変形花器かな?

1115.jpg

花材は、ベニヅル(にょろにょろのつる)・ガーベラ(鮮やかなお花)・ブルースター(小さい薄いブルーのお花)・サガギク(小さな菊)・カスミソウ(白くて小さなお花の集まり)・モンステラ(大きくて南国ムードただようグリーン)です。

どの花材を用いてもいい、とのことでした。
私は結局、全種使いました。
細かなところに用いたりもしているので、写真では分かりにくいかも?

11150.jpg

毎度のことながら、写真では平面的で奥行きがつかめませんが、横から見ると、ベニヅルもカスミソウもこーんなに前に飛び出しています。
ベニヅルのような花材を扱うことに慣れていなかったので、どう生けていいかとても悩みました。
扱いに関しては、まだ納得のいくものではないので、これからもっと勉強したいですね。


11151.jpg

先生の見本生け。
たてに長い作品にするとは、全く予想もしませんでした。
さすが先生!!


011.jpg

こちらも先生が生けたもの。
私が教えていただいている先生とはまた別の方。
少し前のものなので、菊はへろんとしてしまっていますが、洗練されている作品で素敵です★


11152.jpg

また別の場所に生けてあった、木瓜(ぼけ)の生花。一種生け。
綺麗ですね。私もいつかこんな風に生けられるようになりたいと思わずにはいられません。
posted by 荻てぃ at 00:05| Comment(0) | お花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

てづくり菓子切り入れ

11月に催される(私の母校である)池坊短大の茶道部のお茶会。
お茶会でお客様にお渡しする黒文字(菓子切り)入れをみんなでてづくりしています。
私は全部で15個ほど。
いろんな柄の組み合わせを考えるのが実はとっても楽しい作業です★

kuromojiire.jpg

今や私も茶道部のOG。
いつ顔を出しても温かく迎えてくれる指導者の方々や後輩たちに感謝。
いい先生と仲間と友達。
本当にありがたい。幸せです!


写真は授業で用いられたであろう掛物と水指。
ばたばたしてしまい、何も説明をうかがわないままになってしまったことが悔やまれます・・・!

11022.jpg

11021.jpg
posted by 荻てぃ at 23:21| Comment(0) | お茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

■渓楓紅似錦■

10279.jpg

今日の掛物は、大徳寺瑞峯院の昌道和尚筆『渓楓紅似錦』(渓楓、紅く錦に似たり)。


10278.jpg

10277.jpg

花入れは、八事窯の赤細。
銘を「秋の山」といいます。
花は、ホトトギス、桜たで、ススキです。
以下、中村道年ホームページより転載です。
・・・
尾張は抹茶を楽しむ習慣がひろく浸透した土地柄であることから「茶どころ名古屋」とも称され、瀬戸や常滑をはじめ、名古屋城内の御庭焼や城下町で様々な茶道具が制作されました。
なかでも楽焼は当地独自の個性がみられ、江戸時代後期の萩山焼や宗玄焼、豊楽焼などといった流れが八事窯中村道年へと引き継がれ、今日に至っています。

(中略)

当初は楽焼以外にも本焼の窯を焼成していたが、戦後は楽焼専門となった。
この時、二代道年は研究と試作を繰り返し、如春庵の理解と後援を得て、光悦の名碗「時雨」と「乙御前」写に励んだ。そしてついに高い評価を得るようになり、光悦写の道年と呼ばれるようになったのであった。八事窯はその後も数奇者や茶人たちの支援を得て、茶道具専門の楽焼窯として今日に至っている。

また、八事窯の命名は二代道年の時に表千家家元即中斎から拝受したが、名古屋をはじめ各地のお茶会では流儀を問わず、まことに重宝され現在、五代と続く。
・・・


102791.jpg

香合は、如雪作の柿。
ころんとした形が可愛らしい。


お点前は、中置にて。
水指は、志野釉、細水指です。


10273.jpg

10274.jpg

茶入は、楽入作。信楽焼で、銘を「深山路」といいます。
尋牛斎宗匠のお箱書があります。


10272.jpg

10271.jpg

茶碗は、八事窯の赤。銘を「大原女」といいます。
尋牛斎宗匠のお箱書きがあります。


10275.jpg

10276.jpg

茶杓は、嵯峨の竹を用いてつくった、銘を「時雨」といいます。
尋牛斎宗匠のお箱書きがあります。


菓子は、鶴屋吉信製の「綾錦」です。
華やかで綺麗なお菓子でした。
posted by 荻てぃ at 23:09| Comment(0) | お茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。